top of page

令和7年10月13日 大谷山伽耶院 採燈護摩供

  • 昭弘
  • 6 日前
  • 読了時間: 2分

兵庫県三木市、ネスタリゾート神戸の近くにあります大谷山伽耶院において採燈大護摩供が盛大に厳修されました。


645年に開基され、1681年に後西上皇よりインドの仏陀伽耶に因む寺号『伽耶院』と改められた歴史ある寺院でこの日も各地より100名を超える行者が集まりました。


当日は正に女心と秋の空と言われるような天気で朝から雨がパラついてきたと思えばまた晴れ間が覗いたりとする中、濡れて困るものにはビニールをかぶせたり、外したりしながら開始の時を待つことになりました。


本山講より4名出仕させて頂きました。また、こちら伽耶院では以前より当講で宝剣加持を承っています。行列が本堂にくるまでの短い時間ですがしっかりと努めさせて頂いています。今回初めて採燈大護摩供に出仕の講員には行列出立より参加してもらいました。きっとまわりの行者より色々と指導して頂いたと思います。

聖護院ご門主をご導師に100名からの大行列にて本堂、開山堂、行者堂にて勤行の後、旅の行者との山伏問答が行われ全員が道場内に入場いたしました。


途中も雨が降ったりやんだりとはなりましたが土砂降りという事もなく終わるころには雨もあがりました。護摩壇も雨水を含み奉行や承仕の方は気を使われていたようですが、我々は本山派らしいしっかり煙があがる護摩壇で最後は煙の中より龍のように立ち上る火を拝むことが出来ました。

多くの行者、多くの法螺師による法螺の音や多くの参拝者とても心地の良く出仕させて頂けた採燈大護摩供となりました。空くじなしの福引も楽しめました。


出仕:美観、昭弘、梅本、佳淳 計4名

ree

ree
ree
ree
ree


 
 
最新記事
アーカイブ
  • Facebook Basic Square
bottom of page