令和7年9月17日 大悲山峰定寺🔥採燈護摩供
- 昭弘
- 9月18日
- 読了時間: 1分
京都市左京区花背に在ります古来から修験道の行場であった本山修験宗末寺の大悲山峰定寺の採燈大護摩供に当講より2名出仕させて頂きました。
当日は年3回の収蔵庫の特別拝観日でもあり全国より多くの方が参詣され見守られる中、11時仁王門前に整列し草分顕岳先生をお導師に山伏行列にて本堂まで登ってまいりました。途中急な石階段もあり、雨の日には滑って危険なため入山禁止となります。9月半ばですが残暑厳しく額に汗を流しながら登拝となりました。日本最古の舞台造建築で清水の舞台の見本となった本堂での勤行後、足を滑らせないように気を付けながら下山し、道場において40名程の山伏と僧侶衆で採燈大護摩供を厳修させて頂きました。
今こうして山伏として出仕させて頂ける事を各地にこうして修験の道場を作られた方々、守ってこられた方々に改めて感謝をさせて頂いた一日となりました。
出仕:美観、昭弘


