top of page
検索

令和7年3月8日大阪修験講習会 第1回目

  • 佳淳
  • 3月8日
  • 読了時間: 1分

近畿連合の総会が先週無事に終わりホッと胸を撫で下ろし、本日大阪修験講習会が始まると次の始期へ移ったんだなという気持ちになりました。大阪修験講習会はもう昔から毎年開催されているのですが、なんと私は初参加で(笑)とてもフレッシュな気分でワクワクしながら参加となりました。あびこ神光寺の本堂にて採燈護摩式勤行が行われ、その後2階に移り前半は住心院の中村先生から修験道における得度の意味や、修行の在り方について講義頂きました。その中で印象に残ったのは「修行は先ずは家族を守り、仕事を護り、その上に修行がある。これが逆転しては元も子もない」というお言葉でした。昨今仕事が忙殺で平日の法要などに出仕ままならぬ後ろめたさを感じていたのですが今日の中村先生のお言葉には救われました。後半は神光寺の加藤先生より聖護院の年間行事についてご案内頂きました。途中笑いも入れながら講義をされるのはさすがコテコテの大阪のご住職だなと親近感が湧きました。今日は以前当講に見学に来られたお二人の方も講習会に参加されてこれから共に学びを重ねて行きたいと思います。


参加:美観、昭弘、佳淳 見学2  計5名




 
 
最新記事
アーカイブ
  • Facebook Basic Square
bottom of page