top of page
検索

令和7年2月23日 斑鳩寺春会式

  • 幸信
  • 2月23日
  • 読了時間: 2分

本日は兵庫県太子町にあります播州 斑鳩寺春会式採燈護摩法要に出仕させて頂きました。

私が斑鳩寺初出仕でしたので、不安もありましたが、大好きな聖徳太子創建のお寺なので気持ちは高ぶります!

晴天に恵まれ沢山の参詣者にビックリしましたが、催し物ステージや出店も沢山あり、地域総出のお祭りで境内も活気で溢れていました。

そんな中での護摩供の前作法で先輩先達がされたベテランの貫禄のある作法を目の当たりにし緊張しましたが、私も気合いをいれて臨みました。満足のいく出来ではなかったですが、前回の反省点は修正できたかなと思いました。

今回初めて梵天加持も務させて頂きましたが、私がスムーズに行えなかったので、全ての方へ出来なかった事が悔やまれます。

毎回反省点は多いですがいろんな経験をさせていただける事に先輩大先達や講の仲間に感謝してます。

火生三昧(火渡り)では、ご年配の方から小さなお子供まで沢山の方が参加されここ斑鳩寺が創建以来、地域に根ざしている事に感銘を受けました。

法要終了後、皆さんの計らいで念願の宝物館などをゆっくり拝観する事ができました。

これからもしっかり、行者としてのお勤めが出来るように、交通安全錫杖守と聖徳太子御影を購入し、気持ちを新たに次へ進んで行こうと思いました。


出仕:法融、良泉、昭弘、美観、幸信、葛西、佳淳 計7名

助法:清原2,小川、山上 計4名




 
 
最新記事
アーカイブ
  • Facebook Basic Square
bottom of page